「こ」– tag –
-
ホテル・ブライダル用語『コンチネンタル・ブレックファスト』とは
コンチネンタル・ブレックファストとは? ホテルや結婚式場で提供される朝食の一つです。パンやクロワッサン、トーストなどのパン類、ジャムやバターなどのスプレッドに加え、フルーツやヨーグルト、コーヒーや紅茶などのドリンク類を基本とした軽めの朝食のことです。コンチネンタル・ブレックファストは、忙しい旅行者や朝食を軽く済ませたい人に人気の朝食メニューです。また、結婚式場の朝食ビュッフェなど、さまざまなシーンで提供されています。 -
ホテル・ブライダル用語『コンダクター・フリー』とは?
ホテル・ブライダル業界でよく耳にする「コンダクター・フリー」という言葉について説明しましょう。コンダクター・フリーとは、ブライダルプロデュースにおいて、ホテルのプランナーが介在しないことを意味します。 何でもホテルのプランナーに委ねていた従来の「ホテル任せ」とは一線を画し、新郎新婦の理想を叶えるべく、外部のブライダルコーディネーターやプランナーに全面的にプロデュースしてもらうスタイルです。 -
ホテル業界におけるコンソーシアムとは?
コンソーシアムとは、特定の目的を達成するために協力する組織または企業のグループのことです。コンソーシアムは、業界の競合他社を含む場合もあれば、業界の異なるセクターから企業が参加する場合もあります。企業が単独では達成できない共通の目標を達成するために、資源や専門知識を共有することが目的です。 ホテル業界において、コンソーシアムは、ホテルのマーケティング、販売、予約を共同で行うために協力するホテルのグループを指します。コンソーシアムに参加するメリットは、ホテルが単独では達成できない広範なリーチとマーケティング力を得ることができることです。また、コンソーシアムはしばしばホテルに有利な価格で交渉できるため、ホテルのコスト削減にもつながります。 -
ホテル・ブライダル用語『コンセプト』について
ホテル・ブライダル用語『コンセプト』について コンセプトとは? コンセプトとは、ホテルや結婚式場の雰囲気や特徴を表す言葉です。「ナチュラル」「エレガント」「モダン」などのように、ホテルや結婚式場のスタイルや世界観を表現しています。ホテルや結婚式場を選ぶ際には、コンセプトを重視するカップルが多く、コンセプトに沿って結婚式をコーディネートすることで、統一感のある、より印象的な結婚式を挙げていただけます。ホテルやホテル内のブライダルサロンなどでは、さまざまなコンセプトを提案しており、イメージに合った会場を見つけることができます。 -
ホテル・ブライダル用語『コンシューマリズム』について
コンシューマリズムとは、消費経済の需要を増やすことを目的とした経済理論です。企業は、広告や宣伝活動を通じて消費者の欲求を刺激し、消費量を増加させることを目指します。これは、経済成長を促し、雇用を創出する効果があります。しかし、消費者の購買力には限界があり、また、環境破壊や資源枯渇などの問題も発生しています。そのため、近年では、持続可能な消費社会の実現に向けて、コンシューマリズムの見直しが行われています。 -
コンシェルジェとは?機能、役割、そしてメリットとは
コンシェルジェとは、様々なサービスや情報を提供して、顧客が目的を達成できるように支援する専門家のことです。ホテル、レストラン、小売店、旅行代理店、さらにはオンラインプラットフォームなど、あらゆる業界で活躍しています。 コンシェルジェの役割は、顧客のニーズや要望を理解し、適切なサービスや情報を提供することです。宿泊予約、交通機関の予約、レストランの予約、ツアーの企画、チケットの購入、さらには個人的な買い物代行まで、その役割は多岐にわたります。また、顧客が快適で満足した体験をできるように、常に細心の注意を払って対応しています。 -
ホテル・ブライダルにおけるコンサルタントとは?
コンサルタントとは? コンサルタントとは、ホテル・ブライダルにおいて、顧客の抱える課題や悩みを解決するために、専門的な知識やスキルを提供する存在です。結婚式は人生において大きなイベントであり、誰もが最高の思い出を作りたいと願っています。しかし、準備を進めていくうちに、さまざまな問題や悩みが出てくることもあるでしょう。その際に、コンサルタントは顧客に寄り添い、問題解決をサポートします。 コンサルタントが提供するサービスは多岐にわたります。例えば、結婚式場の選び方や、ドレスや料理のセレクト、当日のスケジュール管理などです。また、顧客の予算や希望をヒアリングし、それに合ったプランを提案することもコンサルタントの重要な役割です。 コンサルタントは、顧客が安心して結婚式を迎えられるよう、最後までサポートします。結婚式当日は、トラブルが起きないように万全の態勢で臨み、スムーズに進行するよう尽力します。また、結婚式後も、写真や動画の納品、お礼状の発送など、アフターフォローもしっかりと行います。 コンサルタントは、顧客にとってかけがえのない存在です。結婚式を成功させるために、ぜひコンサルタントの力を借りてください。 -
コルベールとは?ホテル・ブライダル用語の意味・由来を解説
コルベールとは、結婚披露宴で新郎新婦が最初に入場する際に使用される、長い尾を引く白いドレスのことです。 長い尾は聖母マリアのヴェールを模したもので、清純で気品のある花嫁を表現しています。また、コルベールはフランスの財務大臣ジャン=バティスト・コルベールに由来しており、贅沢で豪華なものを好んだ彼の名前にちなんで名付けられました。日本では1960年代頃、フランス語の「コルベール」が「コルベール」と表記されるようになり、ホテルやブライダル業界で定着していきました。 コルベールは、ホテルやブライダル用語として、新郎新婦が最初に入場する際に使用される長い尾を引く白いドレスのことを指します。 花嫁の純白な美しさを象徴するドレスとして、結婚式では欠かせないアイテムとなっています。コルベールは、花嫁の美しさを際立たせるだけでなく、会場を華やかに彩り、結婚式の雰囲気を盛り上げる役割も果たしています。 -
コミュニティ・ホテルとは?特徴やメリットを解説
コミュニティ・ホテルの定義とは? コミュニティ・ホテルとは、地域に根ざしたホテルであり、地域住民や観光客が交流できる場を提供することを目的としています。地域の文化や歴史を宿泊客に体験してもらうことで、地域活性化にも貢献します。 コミュニティ・ホテルは、単なる宿泊施設ではなく、地域社会の一員として機能します。地域住民や観光客が気軽に集える場所として、イベントやワークショップを開催したり、地元の特産品を販売したりしています。また、地域住民や観光客が交流できる場として、イベントやワークショップを開催したり、地元の特産品を販売したりしています。 -
ホテル・ブライダル用語『コミュニティ施設』とは?
コミュニティ施設とは、その地域の人々が集まり、交流を深めるための施設のことです。ホールや会議室、図書館、スポーツ施設、公園など、さまざまな施設があります。コミュニティ施設の目的は、住民の生活を豊かにし、地域社会の活性化を図ることです。 コミュニティ施設は、地域住民が気軽に集える場所として、さまざまな役割を果たしています。住民同士の交流を促進し、地域の絆を深めることができます。また、住民の憩いの場となり、ストレス解消やリフレッシュに役立ちます。さらに、地域の情報発信基地として、住民が地域の情報を得るための窓口となります。 コミュニティ施設は、地域住民の生活を豊かにする上で、欠かせない施設です。地域社会の活性化を図るためにも、コミュニティ施設の整備と活用が重要です。 -
ホテルブライダル用語『コミッション』について
ホテルブライダル用語における「コミッション」とは、ホテルがブライダルフェアやブライダル相談会に参加したカップルが成約した場合に、媒介業者に支払われる成功報酬のことを指します。コミッションは、ホテルと媒介業者との間で事前に取り決められた割合で計算され、ホテルがカップルから受け取った挙式・披露宴の料金の一部が媒介業者に支払われます。媒介業者の主な業務は、カップルのブライダル相談やホテルの見学アレンジ、見積もりの提示などです。コミッションは、媒介業者の営業努力に見合った報酬として支払われるものといえます。 -
ホテル・ブライダル用語『コミ』の役割と働き
ホテル・ブライダル用語「コミ」の役割と働き 挙式や披露宴をホテルで行う際に、ホテルのスタッフによって準備から当日の運営までを一貫して行ってもらえるプランのこと。 人件費・会場費・料理代・ドリンク代・装花代・音響代・照明代などの諸費用がすべて含まれているのが特徴です。 ホテルでの挙式や披露宴を検討しているカップルにとって、コミプランは非常に魅力的です。 一式料金となっており、予算が立てやすいため、安心して挙式や披露宴を準備することができます。 また、ホテルのスタッフがすべて準備してくれるので、新郎新婦は当日まで準備に追われることなく、安心して挙式や披露宴を迎えることができます。 -
商用旅行者のためのホテル
商用ホテルの定義 商用ホテルは、ビジネス旅行者や企業の宿泊客を対象としたホテルです。ビジネス街や空港の近くに位置することが多く、会議室やビジネスセンターなどのビジネスアメニティを備えているのが特徴です。 商用ホテルは、一般のホテルよりも高価であることが多いですが、それに見合ったサービスとアメニティを提供しています。例えば、無料のWi-Fi、朝食、ジムなどのほか、ビジネスサポートサービスや会議室の利用などのサービスが提供されています。 商用ホテルを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。 * 立地ビジネス街や空港の近くに位置しているかどうか。 * アメニティ無料のWi-Fi、朝食、ジムなどのアメニティが備わっているかどうか。 * ビジネスサポートサービスビジネスサポートサービスが提供されているかどうか。 * 会議室会議室の利用が可能かどうか。 * 料金予算に合っているかどうか。 -
コネクティング・ルームのメリットと注意点
コネクティングルームとは、2つ以上の客室が隣り合っており、ドアでつながっているお部屋のことです。一般的にホテルで見かけることが多いですが、最近では民泊やゲストハウスでも取り入れられることが増えています。コネクティングルームは、家族や友人同士で旅行する際に、プライバシーを保ちつつも、お互いに気軽にアクセスできるため、大変人気があります。 -
ホテル・ブライダルのコテージについて
ホテル・ブライダルのコテージとは、その名の通り、ホテルやリゾート施設に併設された一軒家や別荘風の宿泊施設のことです。通常のホテルの客室とは異なり、独立した建物で、リビングルーム、ベッドルーム、キッチン、バスルームなどの設備が充実しています。 コテージは、家族や友人との滞在、新婚旅行、記念日旅行など、様々な用途で利用することができます。また、ホテルの結婚式場を利用して挙式や披露宴を行う場合、コテージに宿泊して準備や後片付けをすることができます。 コテージには、様々なタイプがあります。洋風のコテージもあれば、和風のコテージもあり、中には、プールやジャグジーが付いたコテージもあります。また、ペットと一緒に宿泊できるコテージもあります。 コテージは、ホテルの客室よりも広々としていて、プライバシーも保たれているため、リラックスして過ごすことができます。また、キッチンがあるので、自炊も可能です。そのため、長期滞在にも適しています。 -
ホテル・ブライダル用語『固定負債回転率』を解説
ホテル業界やブライダル業界における「固定負債回転率」とは、ホテルや結婚式場が、固定負债を減価償却費や利息支払いでどれだけカバーできているかを測る指標です。固定負債とは、返済期間が1年以上ある借金のことです。固定負債回転率は、固定負債を減価償却費と利息支払いで割ることで計算されます。 固定負債回転率が高いほど、ホテルや結婚式場は、固定負債を返済する能力が高いことを意味します。逆に固定負債回転率が低い場合、ホテルや結婚式場は、固定負債を返済する能力が低いことがわかります。一般的に、固定負債回転率は、1以上であることが望ましいとされています。 -
ホテルの固定費について理解しよう
固定費とは何か? ホテルの固定費とは、ホテルの運営に必要な費用のうち、宿泊客の数や稼働率にかかわらず、一定の金額で発生する費用のことです。固定費には、以下のようなものが含まれます。 * 賃料や光熱費などの不動産関連費用 * 人件費や福利厚生費などの人件費関連費用 * 金利や減価償却費などの借入金関連費用 * 保険料や税金などのその他費用 固定費は、ホテルの経営を安定させるために重要な役割を果たしています。固定費が低いほど、ホテルは利益を出しやすくなります。そのため、ホテルの経営者は、固定費を可能な限り削減するように努めています。 -
ホテル・ブライダル業界の固定資産税
固定資産税とは? 固定資産税は、土地や建物といった固定資産に対して課される地方税の一種です。 固定資産税は、固定資産の価格を基準に算出され、毎年度1月1日時点の価格をもとに課税されます。固定資産税の税率は、各地方自治体によって異なりますが、一般的には1%程度です。 固定資産税は、土地や建物などの固定資産の所有者に対して課される税金です。固定資産税の税額は、固定資産の価格と税率によって決まります。税率は、各地方自治体によって異なります。固定資産税は、毎年1月1日の時点で課税されます。固定資産税の納税義務は、固定資産を所有している人、または固定資産を占有している人があります。 固定資産税は、固定資産の価格によって税額が決まるため、固定資産の価格が高いほど、税額も高くなります。また、固定資産税の税率は、各地方自治体によって異なります。そのため、同じ固定資産でも、地方自治体によって税額が異なる場合があります。 -
ホテル・ブライダル用語『コスト・ファクター』とは?
ホテル・ブライダルにまつわる様々な専門用語の中でも、とりわけ重要な用語である「コスト・ファクター」について解説いたします。ホテル・ブライダルとは、ホテルで結婚式を行うことを指しますが、その際にはホテルやプランナーとしっかりと打ち合わせを重ねて、様々なことを詰めていかなければなりません。 その中で、見積もりや契約に関わる重要なポイントのひとつが、この「コスト・ファクター」です。コスト・ファクターとは、ホテル・ブライダルにかかる費用を算定するために用いられる係数のことを指します。 ホテル・ブライダルの料金体系は、通常、基本料金とオプション料金の2つに分かれています。基本料金は、会場費、料理代、ドリンク代など、結婚式を行うために必要な最低限の費用を指します。一方、オプション料金は、ドレス、ヘアメイク、装花、引き出物など、基本料金に含まれていない費用を指します。 -
ホテル・ブライダル用語 国際予防接種証明書
国際予防接種証明書とは? 国際予防接種証明書は、国際的な旅行者が特定の感染症の予防接種を受けたことを証明する文書です。これは、予防接種を受けた人が感染症を持ち込んで他の国に広めるのを防ぐために使用されます。国際予防接種証明書は、世界保健機関(WHO)によって発行され、加盟国で通用します。日本では、検疫法に基づいて、定められた伝染病に罹患した疑いのある人、又は罹患した疑いのある人を看護した人、その疑いのある死体を取り扱った人、が外国から我が国に入国しようとする場合、国際予防接種証明書の提示が義務付けられています。 -
国際航空運賃約款ってなに?
国際航空運賃約款とは、国際航空運送協会(IATA)が定めた、国際航空運送における運送条件や運賃、手荷物などの取り扱いに関する規則です。IATAは、世界の航空会社を会員とする団体で、国際航空運送に関するさまざまな規則や基準を定めています。 この国際航空運賃約款は、航空会社と旅客や貨物運送者との間の契約の基礎となるもので、運送条件や運賃、手荷物などの取り扱いについて、細かく規定されています。これにより、航空会社と旅客や貨物運送者との間のトラブルを避け、円滑な航空運送が行われるようにしています。 -
国際興業グループホテルとは?
国際興業グループホテルの歴史は、1950年代に始まり、そのルーツは国際興業株式会社の創業者である小佐野賢治に由来します。小佐野賢治は、1950年に東京都中野区に「国際興業中野劇場」を開館し、これを皮切りに、全国各地に映画館や演劇場、レジャー施設を建設しました。そして、1960年代に入り、国際興業はホテル事業にも参入し、1964年に「新宿ワシントンホテル」を開業しました。以降、国際興業グループホテルは、東京を中心に全国各地にホテルを展開し、2023年現在、ホテルの数は国内外で約100軒を数え、その総客室数は約2万室に上ります。国際興業グループホテルは、その長い歴史の中で、最先端の設備とサービスを提供し、多くのお客様にご利用いただいてきました。これからも、お客様にご満足いただけるホテルであり続けるために、日々努力を重ねてまいります。 -
国際観光日本レストラン協会とは?
国際観光日本レストラン協会は、2019年4月に設立された団体です。 この協会は、日本料理の文化を世界に発信することを目的として、日本料理を提供する飲食店を支援する活動を行っています。 設立の目的は、訪日外国人観光客向けに日本食を提供する飲食店の品質向上と、訪日外国人観光客の満足度向上を図ることです。 また、日本料理の文化を世界に発信することで、日本食の認知度を高め、日本食の普及を促進することも目的としています。 協会では、日本料理を提供する飲食店を対象に、様々な支援活動を行っています。 例えば、飲食店向けのコンサルティングや、マーケティング支援、人材育成支援などです。また、訪日外国人観光客向けに日本食に関する情報発信も行っています。 協会の活動を通して、日本料理を提供する飲食店の品質の向上と、訪日外国人観光客の満足度向上が図られています。また、日本料理の文化が世界に発信され、日本食の認知度と普及が促進されています。 -
国際会議通訳者協会(AIIC)とは?
国際会議通訳者協会(AIIC)は、1953年にジュネーブで開催された国際会議通訳者会議で創設されました。 同会議には、17カ国から40人の通訳者が参加し、通訳の専門性を高め、通訳者の地位を向上させるために国際的な組織を設立することが決定されました。 AIICの最初の会長には、フランスの通訳者、ロベール=ジャン・デブリュイユが選出されました。 デブリュイユは、AIICの設立に尽力した人物であり、その後のAIICの発展に大きな貢献をしました。 AIICは、設立以来、通訳の専門性を高めるためのさまざまな活動を行ってきました。 その活動には、通訳者のための研修プログラムと試験の実施、通訳に関する研究の支援、通訳に関する出版物の発行などが含まれます。 また、AIICは、国際的な通訳者ネットワークを構築し、通訳者の地位を向上させるための活動も行ってきました。 その活動には、国際会議やイベントでの通訳サービスの提供、通訳に関する国際的な協定の締結、通訳者のための権利擁護活動などが含まれます。 AIICは、通訳の専門性を高め、通訳者の地位を向上させるために、重要な役割を果たしてきました。 AIICは、国際的な通訳者ネットワークを構築し、通訳に関する国際的な協定を締結するなど、通訳者の権利を擁護するための活動も行っています。