「キ」– tag –
-
ホテル・ブライダル用語『ギブアウェイ』とは?
ギブアウェイとは、結婚式でゲストに渡す記念品のことで、英語では「Give away」といいます。直訳すると「あげるもの」という意味です。挙式や披露宴の最後にゲストに渡すプチギフトのことです。 ギブアウェイは招待客に感謝の気持ちを伝える贈り物で、結婚式の思い出にもなります。ギブアウェイには、お菓子や入浴剤、キーホルダーなどの定番のアイテムから、オリジナルのアイテムまで、さまざまな種類があります。ゲストの年齢層や性別、結婚式のテーマに合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。 -
キー・ボックスとは?ホテル・ブライダルの用語を解説
キー・ボックスとは、ホテルや結婚式場などの施設で、鍵を保管するためのボックスのことです。 鍵の紛失や盗難を防ぐために、鍵を厳重に管理する必要があるため、キー・ボックスは重要な役割を果たしています。 キー・ボックスは、通常、フロントデスクやコンシェルジュデスクなど、施設の要所に設置されています。 鍵の保管は、施設のスタッフが行うことが多く、利用者は必要に応じてスタッフに鍵を預けたり、返却したりします。 キー・ボックスは、ホテルや結婚式場だけでなく、オフィスビルや病院、学校など、さまざまな施設で使用されています。 鍵の管理を厳格にすることで、セキュリティを高め、施設の安全性を確保することができるのです。 -
ホテル・ブライダル用語『キー・デポジット』とは?
-ホテル・ブライダル用語『キー・デポジット』とは?- -キー・デポジットとは?- ホテルへの宿泊の際に預け入れ金として支払うのがキー・デポジットです。ホテルを利用する際のお部屋の鍵や、施設内を利用する際の保証金として必要になります。 キー・デポジットの支払いは、ホテルのチェックイン時にクレジットカードによる支払いが一般的です。チェックアウト時に問題がなければ全額返金されます。 -
ホテル業界の裏側:キー・エンベロープの真実
キー・エンベロープとは? キー・エンベロープとは、ホテルのフロント係がチェックイン時にゲストに渡す鍵が入った封筒のことです。 フロント係は、キー・エンベロープをゲストの部屋番号や名前でシールし、ゲストに渡します。ゲストは、キー・エンベロープを開けて鍵を取り出し、部屋に入室します。 キー・エンベロープの目的は、ゲストのプライバシーとセキュリティを保護することです。 キー・エンベロープがあれば、フロント係以外の第三者が部屋番号を知ることはできません。また、キー・エンベロープがあれば、ゲストが鍵を紛失してもフロント係に連絡すればすぐに新しい鍵を受け取ることができます。 キー・エンベロープは、ホテル業界ではなくてはならないものです。キー・エンベロープのおかげで、ゲストは安心してホテルに滞在することができます。 -
ホテルの勤務シフト
ホテルの勤務シフトとは何か? ホテルの勤務シフトとは、ホテルの従業員がどの時間に働いているかを表したものです。 ホテルでは、24時間営業しているため、従業員もシフト制で働いています。シフト制には、日勤、夜勤、早番、遅番などがあり、ホテルの規模や業態によって異なります。日勤は、午前9時から午後6時まで、夜勤は午後6時から午前9時まで、早番は午前6時から午後2時まで、遅番は午後2時から午後10時までなどです。ホテルの勤務シフトは、従業員のプライベートな時間を確保するためにも重要です。 -
ホテル・ブライダルの共用部分とは?
共用部分とは何か? 共用部分は、宿泊施設や結婚式場などのホテル・ブライダルの施設内で、宿泊客や利用者が共同で使うことができるスペースのことです。一般的には、フロントロビー、ロビーラウンジ、レストラン、バー、プール、ジム、会議室、宴会場などが共用部分に含まれます。 共用部分は、宿泊客や利用者が快適に滞在したり、結婚式や会議などのイベントを円滑に行うために必要なスペースです。そのため、ホテル・ブライダルでは共用部分の整備や清掃に力を入れており、宿泊客や利用者に快適な環境を提供するよう努めています。 -
共有制会員権システムとは?、ホテル・ブライダル業界用語を解説
共有制会員権システムとは? 共有制会員権システムとは、ホテルやリゾート会員権を複数のグループや個人で共有し合う方式のことです。一人が所有する会員権を複数人で利用することで、コストを軽減し、会員権の権利をより多くの人が享受できるようにするシステムです。 共有制会員権システムには、様々な種類があり、その都度、所有したい権利や会員権の利用頻度によって選ぶことができます。共有制会員権システムを利用すると、通常よりも割安な価格で会員権を取得することができます。また、会員権の共有により、使用頻度を高めることができ、会員権の価値を最大限に活用することができます。 共有制会員権システムは、ホテルやリゾート会員権を賢く利用したい人にお勧めです。共有制会員権システムを利用することで、会員権を取得するコストを軽減し、会員権の権利をより多くの人が享受することができます。また、会員権の共有により、ホテルやリゾートを気軽に利用することができるようになります。 -
給仕盆とは?その歴史と使い方
給仕盆の歴史は、人類が食生活を営み始めた頃から始まります。古代エジプトでは、紀元前3000年頃からすでに、給仕盆のようなものが使用されていたことがわかっています。この時代、貴族たちは食事の際に、豪華な金や銀の盆に料理を盛って出されていました。また、古代ギリシャや古代ローマでも、給仕盆が使用されており、食事の際の必需品として重宝されていました。 中世ヨーロッパでは、給仕盆は、貴族や裕福な商人たちの家庭で広く使用されるようになりました。この時代、食事は、長いテーブルに料理を並べて、お客様に好きな料理を選んでもらうという形式で行われていました。給仕盆は、このような食事の形式にぴったりで、お客様が料理を取りやすくするために欠かせないアイテムでした。 近世に入ると、給仕盆は、庶民の家庭にも普及するようになりました。この時代、食事は、家族全員が食卓を囲んで食べるという形式が主流となりました。給仕盆は、このような食事の形式でも活躍し、料理を食卓に運んだり、洗い物を片付けたりするのに重宝されました。 近代になると、給仕盆は、より機能的で衛生的なものへと進化していきました。ステンレススチールやプラスチック製の給仕盆が開発され、これらは、従来の金属や木製のものよりも、耐久性や清潔性に優れていました。また、この時代には、給仕盆に車輪が取り付けられたものも登場し、料理をより簡単に運べるようになりました。 現代では、給仕盆は、レストランやホテル、ケータリングサービスなど、あらゆる飲食店で広く使用されています。また、家庭でも、来客時のおもてなしや、ホームパーティーなどで、給仕盆は欠かせないアイテムとなっています。 -
ホテル・ブライダル用語『キュイッソン(煮焼き。)』について
キュイッソンとは、煮込みや焼きなどの調理法を意味するフランス語です。食材に火を通したり、味つけしたりする際に用いられ、食材や調理方法によって、異なるキュイッソンがあります。 キュイッソンは、食材の風味や食感を最大限に引き出すために、調理時間や温度を調整することが重要です。例えば、ステーキの場合、表面を強火でさっと焼いてから、中火でじっくりと火を通すことで、外はカリッとして中はジューシーな食感になります。また、野菜の場合、水で煮込むと栄養素が流出してしまいますが、蒸し焼きにすることで、栄養素を逃さずに調理することができます。 キュイッソンは、フランス料理だけでなく、世界各国の料理にも用いられています。例えば、イタリアでは、パスタをアルデンテに茹で上げる際に、「キュイッソン・アルデンテ」という用語が使われます。また、中国では、食材を高温で素早く炒める「炒めもの」が、キュイッソンの一種として知られています。 -
ホテル・ブライダル用語『キュイジニエ』とは?その意味や役割を解説
キュイジニエとは、フランス語で「料理人」を意味する言葉です。ホテルやレストランで料理を作る責任者を指すことが多く、シェフとも呼ばれます。キュイジニエは、食材の仕入れから調理、盛り付けまで、料理に関するすべてを担当します。また、厨房のスタッフを指揮して、料理をスムーズに提供する役割も担っています。キュイジニエは、料理の知識と技術に加えて、管理能力とリーダーシップも求められます。キュイジニエは、ホテルやレストランにとってなくてはならない存在であり、その腕前によって料理の質が大きく左右されます。 -
ホテル・ブライダル業界で使われる”キャンセレーション・チャージ”とは?
キャンセレーション・チャージとはホテルやブライダルなどのサービスや施設を利用する場合に、利用者がやむなくキャンセルの手続きをした際、利用者はキャンセル料を支払う必要がある。このキャンセル料のことをキャンセレーション・チャージといいます。宿泊施設の予約やレストランの予約、ウェディングの予約など、さまざまなサービスや施設で利用されています。 キャンセル料には、キャンセルした時期や、利用日までの期間によって異なる場合が多く、キャンセルする時期が近づくにつれてキャンセル料が高くなる傾向があります。これは、ホテルやブライダルなどのサービスや施設側が、キャンセルのために予約が空いてしまい、収入を失ってしまうリスクが高まるためです。 キャンセレーション・チャージの有無や金額は、それぞれのホテルやブライダルなどのサービスや施設によって異なるため、事前に確認しておく必要があります。キャンセル料の負担を軽減するためには、予約する際に、キャンセレーション・チャージの有無や金額を確認しておくこと、キャンセルする可能性がある場合は、キャンセル料がかからない期間内にキャンセル手続きをすることなどが重要です。 -
ホテル用語『キャンセル』意味と活用法
ホテル・ブライダル用語『キャンセル』とは? ホテル・ブライダル用語として使われる『キャンセル』とは、宿泊の予約、ブライダルにおける挙式や披露宴の予約、宴会予約などの予約を取り消すことです。ブライダルの場合は、当日のキャンセルだけでなく、挙式まで3ヶ月以上の中止の場合はキャンセル、それ以下は延期という扱いになります。キャンセルとなった場合、基本的にはキャンセル料が発生します。以前はキャンセル料発生日が挙式日1ヶ月前でしたが、現在では直前までキャンセル料が発生しないところも多くあります。インターネットでホテルや貸会場を予約するときは、キャンセル料について確認しておきましょう。 -
ホテル・ブライダル用語『キャリア・コード』ってなに?
-ホテル・ブライダル用語『キャリア・コード』ってなに?- -キャリア・コードとは- キャリア・コードとはホテルや旅館、結婚式場などのサービス業でよく使われる業界用語の1つで、接客係のランク分けのことです。 スタッフや担当者を階級制で区分し、キャリアに応じてランク付けされることを意味します。 一般的に「1stキャリア」「2ndキャリア」「3rdキャリア」の3段階に分かれており、それぞれ異なる接客内容を担当します。 1stキャリアは、お客様のおもてなしや案内など、基本的な接客を行います。 2ndキャリアは、結婚式や宴会などのイベントの企画・運営や衣装コーディネートなど、より高度な接客を行います。 3rdキャリアは、マネージャーや主任など、他のスタッフの指導や教育、業務全体の管理を担当します。 キャリア・コードは、接客の質の向上や業務の効率化を図るために設けられています。 また、スタッフのモチベーションを維持し、キャリア形成を促す効果もあります。 -
キャプテンとは?ホテル・ブライダル用語『キャプテン』について
キャプテンとは? キャプテンとは、ホテルやブライダル業界において、パーティーやイベントの責任者として、全体を統括する役割を果たす人のことです。キャプテンは、ゲストへの対応や、イベントの進行管理、スタッフの指揮などを行います。ホテルやブライダル業界において、キャプテンは非常に重要な役割を果たしており、パーティーやイベントの成功を左右する存在です。キャプテンには、ホスピタリティ精神、コミュニケーション能力、リーダーシップ、問題解決能力など、様々な能力が求められます。 -
ホテル・ブライダル用語『キャビン』の豆知識
キャビンの定義 キャビンとは、ホテルのフロントの奥に位置する、スタッフが宿泊客のチェックインやチェックアウト、宿泊料金の精算などの業務を行う部屋です。また、結婚式場や宴会施設などでも、スタッフが業務を行う部屋をキャビンと呼ぶことがあります。キャビンは、ホテルや結婚式場、宴会施設などのフロントに設置されており、宿泊客やゲストが受付を行う場所となっています。キャビンは、ホテルのフロントの奥に位置する小部屋をいう場合もありますが、フロントの一部として設けられているケースもあります。キャビンには、宿泊客やゲストの名前や住所、連絡先などの情報を記載した受付台帳や、宿泊料金や結婚式・宴会などの料金を精算するためのレジ、ホテルの設備やサービスに関するパンフレットやリーフレットなどが備え付けられています。 -
キャノピー・ベッドとは?高級ホテルやカントリー調の部屋に欠かせないベッド
キャノピー・ベッドとは、ベッドの周りを覆うように布や天蓋を吊るしたベッドのことです。 キャノピー・ベッドは、中世ヨーロッパの貴族や富裕層の間で流行し、王族や貴族の寝室に置かれることが多く見られました。 キャノピー・ベッドが流行した理由のひとつは、当時のヨーロッパでは、暖房技術が発達していなかったため、キャノピー・ベッドの天蓋でベッドを囲うことで、暖かさを保つことができたからです。 また、キャノピー・ベッドの天蓋は、ベッドを蚊やハエなどの害虫から守る役割も果たしていました。 さらに、キャノピー・ベッドは、ベッドを装飾する役割も果たしており、貴族や富裕層は、豪華な布地やレースで装飾されたキャノピー・ベッドを寝室に置くことで、権力や富を誇示していました。
12