客室– tag –
-
ホテル・ブライダル用語『ダブル・アップ』とは?
ホテル・ブライダル用語『ダブル・アップ』とは? ウェディングプランナーをしていると、ダブル・アップという言葉を聞いたり、ゲストからリクエストされたりする機会が少なくありません。ダブル・アップは、一つの客室を二人が利用する宿泊のことです。既存の客室を2名仕様にするため、ベッドの数を2台に増設したり、バスルームの設備を充実させたりして対応します。ホテルや旅館の客室を有効活用する方法として普及しており、特に、人気観光地やビジネス街のホテルでは、ダブル・アップの需要が高まっています。 -
ホテルブライダル用語『メール・ノーティス・カード』について
-メール・ノーティス・カードとは?- メール・ノーティス・カードとは、結婚式当日直前にお客様へお送りする案内状のようなものです。メール・ノーティス・カードでは、主に式場の場所や挙式・披露宴の開始時間などの変更、当日の注意事項などを告知します。 お客様に正確かつ確実に情報を届けるために、メール・ノーティス・カードを活用することで結婚式をより円滑に進めることができます。 -
ホテル・ブライダル用語『アーニング』について
「ホテル・ブライダル用語『アーニング』について」 「アーニングとは何か」 アーニングとは、ホテルやブライダルの業界で、婚礼の売り上げを指す言葉です。 ウェディングプランナーやホテルのスタッフが、顧客から支払われる料金がアーニングになります。アーニングは、ホテルやブライダルの業界で重要な指標であり、ホテルやブライダルの経営状況を把握するために使用されます。アーニングが高いホテルやブライダルは、経営状況が良いと判断されます。 アーニングは、婚礼の規模や内容によって異なります。大規模な婚礼や豪華な婚礼は、小さい婚礼やシンプルな婚礼よりもアーニングが高くなります。また、アーニングは、ホテルやブライダルの立地によっても異なります。都心部や観光地にあるホテルやブライダルは、地方にあるホテルやブライダルよりもアーニングが高くなります。 アーニングは、ホテルやブライダルの経営にとって重要な指標であり、経営状況を把握するために使用されます。アーニングが高いホテルやブライダルは、経営状況が良いと判断されます。また、アーニングは、婚礼の規模や内容、ホテルやブライダルの立地によっても異なります。 -
ホテル用語『メゾネット』について解説
メゾネットとは? メゾネットとは、一般的に2階建ての部屋のことです。1階と2階の両方に専用の入り口があり、それぞれ独立した生活空間となっています。1階にはリビングやダイニング、キッチンなどの共用スペースがあり、2階には寝室やバスルームなどのプライベートスペースがあることが多いです。メゾネットは、家族連れや長期滞在の旅行者に人気があります。 -
ホテル・ブライダル用語『セミ・スイート』とは?
ホテルにおける『セミ・スイート』とは? 「セミ・スイート」とは、「一般のホテルルームよりも広めの部屋」や「リビングルームとベッドルームが分かれた部屋」のことを指します。「セミ・スイート」は、単なる大きな部屋というわけではなく、特別な設備やアメニティが備えられているのが特徴です。例えば、セミ・スイートには、ソファやデスク、テレビ、冷蔵庫、湯沸かしポット、インターネット接続などが備えられていることが多く、中にはジャグジーやサウナ付きの部屋もあります。また、セミ・スイートには、専用のバルコニーやテラスが付いていることも多く、リラックスして過ごすことができます。 -
ホテル・ブライダル用語『ミニマム・ステイ』とは?
ホテルやブライダルの業界で用いられる用語「ミニマム・ステイ」とは、文字通り「最低滞在日数」を意味します。これは、ホテルやブライダルの施設の予約において、最低限必要な宿泊日数を指します。 例えば、とあるホテルが「ミニマム・ステイ2泊」としている場合、そのホテルでは1泊のみの予約は受け付けていないということになります。2泊以上であれば予約可能となります。 ミニマム・ステイを設定する理由は、ホテルやブライダルの施設の稼働率を高めるためです。1泊のみの予約を受け付けてしまうと、その部屋が1日しか稼働されず、ホテルやブライダルの施設としては収入が低くなってしまいます。しかし、ミニマム・ステイを設定することで、ホテルやブライダルの施設としては1室あたりの収入を確実に得ることができるのです。 また、ミニマム・ステイはホテルやブライダルの施設のサービスの質を維持するためにも重要です。1泊のみの予約を受け付けてしまうと、ホテルやブライダルの施設のスタッフは忙しくなってしまい、サービスの質が低下してしまいます。しかし、ミニマム・ステイを設定することで、ホテルやブライダルの施設のスタッフはゆとりを持ってサービスを提供することができるのです。 -
ホテルのミニバーとは?設置のメリットと客室でできる楽しみ方を解説
ホテルのミニバーとは、客室に備え付けられた冷蔵庫や棚などに、飲み物や軽食を収納したものです。ホテルのミニバーは、一般的に、宿泊客が部屋にいながらにして、いつでも好きな時に食べ物や飲み物を購入して楽しむことができるように設置されています。 ホテルのミニバーを設置する目的は、大きく分けて次の3つです。 1つ目は、宿泊客に利便性を提供するためです。宿泊客は、ミニバーがあれば、わざわざホテルのレストランやバーまで行かなくても、部屋にいながらにして、好きな時に食べ物や飲み物を購入して楽しむことができます。 2つ目は、ホテルの収益性を高めるためです。ホテルのミニバーは、宿泊客が購入する食べ物や飲み物に価格を上乗せして販売しているため、ホテルにとっては、収益源の一つとなっています。 3つ目は、ホテルのサービスをアピールするためです。ホテルのミニバーは、宿泊客にとって、ホテルのサービスの一つとして認識されています。そのため、ホテルは、ミニバーに提供する食べ物や飲み物の質や種類にこだわって、宿泊客に満足してもらうように努力しています。 -
ホテル・ブライダル用語『クリブ』について
クリブとは何か クリブとは、ホテルや結婚式場などで、披露宴やパーティーの際に新郎新婦やゲストの荷物を一時的に保管しておくためのスペースのことです。荷物を預かって保管する場所という意味で「クローク」とも呼ばれています。クリブは、ホテルや結婚式場のフロントやロビー、宴会場の入り口などに設置されていることが多く、新郎新婦やゲストは、クリブに荷物を預けることで、身軽にパーティーを楽しむことができます。クリブは、荷物を盗難や紛失から守るためにも重要な役割を果たしています。 -
ホテル・ブライダル用語『政府登録旅館・ホテル』
政府登録旅館・ホテルの概要 政府登録旅館・ホテルとは、厚生労働省が定める一定の基準を満たした旅館・ホテルを指します。この基準は、旅館業法に基づいて定められており、施設の衛生、安全性、サービスの質などが審査されます。政府登録旅館・ホテルには、旅館とホテルの2種類があり、旅館は宿泊施設に、ホテルは宿泊施設と宴会施設やレストランなどを備えた施設を指します。 政府登録旅館・ホテルに登録されるには、厚生労働省に申請を行い、審査を受けなければなりません。審査には、施設の衛生、安全性、サービスの質などが含まれます。審査に合格すると、厚生労働省から政府登録旅館・ホテルの登録証が交付されます。 政府登録旅館・ホテルに登録されるメリットは、以下の通りです。 * お客様の信用を得ることができる。 * 行政機関から補助金や融資を受けることができる。 * 広告や宣伝に「政府登録旅館・ホテル」の表示をすることができる。 政府登録旅館・ホテルは、宿泊施設の質を保証する制度であり、お客様にとっても信頼できる施設であることを意味します。また、行政機関からの補助金や融資を受けたり、広告や宣伝に「政府登録旅館・ホテル」の表示をしたりすることができるなど、経営上のメリットもあります。 -
ホテル・ブライダル業界で知っておきたい業務タリフとは?
業務タリフとは、ホテルやブライダル業界において、それぞれの業務に対する料金を定めたものです。具体的には、客室の清掃、ベッドメイキング、ブライダルのプランニング、カメラマン、ヘアメイクなど、ホテルやブライダル業界で行われるあらゆる業務に対して、それぞれ料金が設定されています。 業務タリフは、ホテルやブライダル業界において、適切な料金設定を行うために必要不可欠なものです。業務タリフがなければ、ホテルやブライダル業界では、各業務に対する料金がまちまちになり、お客様への説明や請求が困難になります。また、業務タリフは、ホテルやブライダル業界における適正な競争を促進するためにも役立ちます。 -
ホテル・ブライダル用語『アップグレード』について
アップグレードとは何か?ホテルやブライダルにおけるアップグレードとは、予約した客室や会場、サービスなどをより良いものに変更することを意味します。通常、アップグレードには追加料金が必要ですが、ホテルやブライダルプランによっては、無料で行われる場合もあります。 アップグレードには、様々な種類があります。例えば、ホテルでは、より広い客室や、高層階の客室、スイートルームへのアップグレードが可能です。また、ブライダルでは、より大きな会場や、より豪華な料理、より多くのゲストを招待できるプランへのアップグレードが可能です。 アップグレードは、より快適で贅沢な滞在や、より思い出に残る結婚式を叶えるために有効な手段です。しかし、アップグレードには追加料金が必要な場合が多いため、予算や優先順位を考慮した上で、検討することが大切です。 -
ホテル・ブライダルのバゲージ・スタンドについて
ホテル・ブライダルで利用されるバゲージ・スタンドとは、結婚式や宴会の際に、ゲストの荷物を預けて保管する台、あるいは置き場のことを指します。通常はロビーや玄関など、ゲストが最初に目にする場所に設置され、ゲストはそこに荷物を預けてから受付を済ませたり、披露宴会場に向かったりします。 バゲージ・スタンドは、ゲストの荷物を安全に保管し、紛失や盗難を防ぐ役割を果たしています。また、ホテル・ブライダルの会場内をすっきりとした印象にし、ゲストが快適に過ごせるようにする役割も担っています。近年では、荷物を預けるだけでなく、クロークのようにコートや上着を預かるバゲージ・スタンドも増えています。 バゲージ・スタンドを設置する場所は、ホテル・ブライダルの会場の広さや、ゲストの人数によって異なりますが、通常はロビーや玄関など、ゲストが最初に目にする場所に設置されます。また、クロークのようなコートや上着を預かるバゲージ・スタンドを設置する場合は、会場内に専用のスペースを設ける必要があります。 -
ホテルのステーショナリーとは?アメニティとしての役割
ホテルのステーショナリーとは? ホテルのステーショナリーとは、ホテルがゲストに提供する筆記用具やメモ用紙などの文房具のことです。ホテルのステーショナリーは、ゲストがホテル滞在中にメモをとったり、手紙を書いたりするのに役立ちます。また、ホテルのステーショナリーは、ホテルのブランドイメージをアピールするためにも使用されます。ホテルのステーショナリーには、便箋、封筒、名刺、メモ用紙、ペン、鉛筆、消しゴムなどが含まれます。ホテルのステーショナリーは、ホテルのロビーやフロントデスク、客室に置かれています。また、ホテルのステーショナリーは、ホテルのオンラインショップで購入することができます。 -
ホテル・ブライダル用語『アコモデーション』基礎
アコモデーションとは、ホテル用語で「宿泊」や「宿泊施設」を意味する言葉です。ホテルや旅館などの宿泊施設において、ゲストが快適に滞在できるように提供されるさまざまなサービスや設備のことを指します。具体的には、客室、レストラン、バー、プール、スパ、ジムなどの施設や、コンシェルジュ、ハウスキーピング、ルームサービスなどのサービスなどが含まれます。 ホテルのフロントにアコモデーションと呼ばれる部門がありますが、これは客室の予約やチェックイン、チェックアウトなど、宿泊に関する業務を担当する部署です。宿泊客は、このアコモデーション部門に連絡して、客室の予約やチェックインなどの手続きを行うことになります。 その他アコモデーションは、ブライダル業界でも使用されています。ブライダルアコモデーションとは、結婚式や披露宴のゲストが宿泊するホテルや旅館などを指します。結婚式や披露宴を挙げるカップルは、ゲストが快適に宿泊できるように、ブライダルアコモデーションを事前に予約しておく必要があります。 -
ホテル・ブライダル用語『上げ膳据え膳』とは?
ホテル・ブライダル用語『上げ膳据え膳』とは? 結婚式を挙げるときによく耳にする言葉に「上げ膳据え膳」があります。この言葉は、結婚式の準備から当日まで、すべてがホテルやブライダル会社によって準備され、新郎新婦は何もする必要がないことを意味します。 上げ膳据え膳の意味と由来 「上げ膳据え膳」という言葉は、平安時代に貴族の間で使われていた言葉です。当時は、貴族たちは家の中で食事をすることが多かったので、食事の準備はすべて召使が行っていました。召使は、料理を膳にのせて貴族たちの前に差し出し、貴族たちはその膳を自分の前に置いて食事をしました。 このことから、「上げ膳据え膳」という言葉は、何もせずにもてなしを受けることを意味するようになりました。結婚式における「上げ膳据え膳」も、この意味で使われています。 -
ホテル用語『ハウス・ユース』とは?
ホテル用語『ハウス・ユース』とは? ハウス・ユースとは、ホテル内において、ホテルの宿泊客以外がホテルの施設を利用することです。一般的には、ホテルのレストランやバー、会議室や宴会場、プールやサウナなどの施設が、ホテルの宿泊客以外に開放されており、宿泊客以外でも利用することができます。ホテルによっては、ハウス・ユースに利用できる施設が限られている場合もあります。また、ハウス・ユースには、利用料金がかかる場合と、無料の場合があります。ハウス・ユースを利用する場合は、事前にホテルに問い合わせて、利用料金や利用時間、利用できる施設などを確認することが大切です。 -
ホテルのハウス・マンとは?役割と仕事内容
ハウス・マンの役割とは? ホテルのハウス・マンは、ホテルのフロントやレストランなどの接客業務を行うスタッフです。ハウス・マンの主な役割は、ホテルの利用客に快適な宿泊や食事を提供することです。具体的には、ホテルの利用客の荷物を運んだり、部屋に案内したり、食事のサービスを行ったりします。また、ホテルの利用客からの質問や要望にも対応します。ハウス・マンは、ホテルの利用客に快適な宿泊や食事を提供するため、常に笑顔で丁寧な対応を心がけています。 -
ホテル・ブライダル用語『アイス・ベンダー』とは?
-アイス・ベンダーとは?- アイス・ベンダーとは、結婚式などでドリンクを冷やすために使われる保冷装置のことです。 ビールやソフトドリンクなどを氷で冷やしておくことで、いつまでも冷たい状態を保つことができます。一般的に、アイス・ベンダーはステンレス製の円筒状の容器で、中に氷を入れ、その上部にドリンクを注いで使用します。また、氷を細かく砕いてドリンクと混ぜ合わせる機能がついたものもあります。 ホテルやレストラン、結婚式場などでは、アイス・ベンダーがよく使われています。また、最近は家庭用として、アイス・ベンダーが販売されることも多くなってきました。アイス・ベンダーを使うことで、家庭でも氷を入れたバケツを用意する必要がなくなり、手軽においしい冷たいドリンクを楽しむことができます。
12