団体– tag –
-
ホテル・ブライダルの用語「エスコフィエ協会」ってなに?
エスコフィエ協会とは、フランス料理の普及と向上を目的として1928年に設立された国際的な組織です。組織名は、近代フランス料理の父とも呼ばれるオーギュスト・エスコフィエに由来しています。エスコフィエ協会は、料理人やレストラン経営者、ホテル経営者などの専門家によって構成され、料理コンクールやセミナー、講演会などのイベントを開催しています。また、料理人の資格認定制度も行っており、「エスコフィエ協会公認シェフ」の称号は、世界中で高い評価を得ています。エスコフィエ協会は、フランス料理の伝統を守るだけでなく、新しい料理の開発や、食文化の交流を促進するなど、幅広い活動を行っています。 -
インセンティブ・トリップのすべてー日本で人気の実施先・海外の人気実施先とは!?
インセンティブ・トリップとは? インセンティブ・トリップとは、営業成績優秀者や目標を達成した社員などに対して企業が旅行をプレゼントする制度のことです。社員のモチベーションを高め、企業の目標達成を促進する目的で実施されます。インセンティブ・トリップは社員のモチベーションを高め、企業の目標達成を促進する目的で実施されます。インセンティブ・トリップは、社員に感謝の気持ちを伝え、企業の一員であるという帰属意識を高めるためにも役立ちます。 -
ホテル・ブライダル用語「スローガン」徹底解説
-スローガンの意味と成り立ち- スローガンとは、企業や団体、イベントなどの理念や目標、方針などを簡潔にまとめた標語のことです。 商品やサービスの広告、プロモーション、イベントの告知など、さまざまな場面で使われます。 スローガンの語源は、ゲール語の「sluagh-ghairm」です。「sluagh」は「軍隊、集団」を意味し、「ghairm」は「叫ぶ、合図を送る」を意味します。つまり、スローガンとは、集団に呼びかけ、行動を促すための合言葉のようなものだったのです。 スローガンは、古代から使われてきた歴史があります。例えば、古代ローマでは、軍隊が戦場に出る前にスローガンを唱えて士気を高めていました。また、中世ヨーロッパでは、王侯貴族が自分の家紋や領地の名前をスローガンとして使っていました。 近代に入って、スローガンは企業や団体の宣伝活動に広く使われるようになりました。19世紀のアメリカでは、鉄道会社や石油会社がスローガンを使って競合他社との差別化を図った例が多くあります。また、20世紀初頭の第一次世界大戦では、各国が自国の国民に戦争への参加を促すためにスローガンを使いました。 このように、スローガンは、人々の心を動かし、行動を促すために使われてきました。 そして、現代でもスローガンは、企業や団体、イベントなどのさまざまな場面で活躍しています。
1