MENU

あずま屋とは?ホテルや旅館に見られるあの休憩所の歴史や特徴

目次

あずま屋とは?ホテルや旅館に見られるあの休憩所の歴史や特徴

ホテルブライダル知りたい

ホテル・ブライダル用語『あずま屋』について教えてください。

ホテル&ブライダル達人

あずま屋とは、四方の柱だけで壁がなく、茅葺きになっている小屋のことです。

ホテルブライダル知りたい

あずま屋は、ホテルや旅館の日本庭園に休憩所として配置されていることが多いのでしょうか?

ホテル&ブライダル達人

その通りです。あずま屋は、ホテルや旅館の日本庭園に休憩所として配置されていることが多いです。

あずま屋とは。

「あずま屋」とは、柱だけで構成された壁のない建物で、屋根が四方に葺きおろされているのが特徴です。多くの場合、茅葺きで造られています。ホテルや旅館の日本庭園に休憩所として設置されることが多く、来客が庭園の景色を眺めながら休憩できる場所として利用されます。

あずま屋の歴史と起源

あずま屋の歴史と起源

あずま屋の歴史は古く、平安時代にはすでに存在していたとされています。当時のあずま屋は、貴族や武士が庭園に建てる建物であり、主に休憩や歓談の場として利用されていました。その後、鎌倉時代になると、あずま屋は庶民にも広まり始め、茶屋や旅籠などの休憩所として親しまれるようになりました。

江戸時代になると、あずま屋はさらに普及し、街道沿いなどに多く建てられるようになりました。これは、江戸時代が庶民の旅行が盛んになり、休憩施設の需要が高まったためです。また、この頃になると、あずま屋は単なる休憩所ではなく、景観を楽しむための施設としても利用されるようになりました。

明治時代になると、あずま屋は西洋建築の影響を受け、洋風あずま屋が登場しました。洋風あずま屋は、和風あずま屋よりも装飾が少なく、シンプルなデザインが特徴です。また、この時期には、あずま屋が公園や学校などの公共施設に多く建てられるようになりました。

大正時代に入ると、あずま屋はさらに簡素化され、現代にあずま屋と同じような形になりました。昭和時代には、あずま屋がホテルや旅館の休憩所として利用されるようになり、今日に至っています。

あずま屋の構造と特徴

あずま屋の構造と特徴

あずま屋の特徴的な構造や特徴について見ていきましょう。あずま屋は、一般的に木の柱や梁で支えられた屋根があり、開放的な空間になっています。屋根は、茅葺きや瓦葺き、トタン葺きなど、さまざまな素材で葺かれていますが、近年は耐水性に優れたアスファルトシングル葺きも見られます。あずま屋の壁は、ほとんどの場合、柱と柱の間が開いており、開放的な空間となっていますが、中には壁があるものや、一部だけ壁があるものもあります。あずま屋の床は、板張りや石張り、土間など、さまざまな素材が使われており、用途によって使い分けられています。

あずま屋の用途と活用方法

あずま屋の用途と活用方法

あずま屋の用途と活用方法

あずま屋は、ホテルや旅館の庭園や敷地内に建てられていることが多く、風光明媚な景色を眺めながら休憩したり、食事を楽しんだりすることができます。また、あずま屋は、結婚式や宴会などのイベントにも利用されます。あずま屋は、日陰を提供したり、雨宿りをする場所として利用することもできます。

あずま屋は、ホテルや旅館の他にも、公園や神社、史跡などにも設置されています。公園のあずま屋は、休憩場所として利用されることが多いですが、神社や史跡のあずま屋は、休憩場所としてだけでなく、神事や祭事の際に利用されることもあります。

あずま屋のあるホテル・旅館の事例

あずま屋のあるホテル・旅館の事例

あずま屋のあるホテル・旅館の事例

あずま屋は、ホテルや旅館の敷地内によく見られる休憩所のことです。一般的に、木造または竹造りの建物で、屋根は茅葺きや瓦葺きになっています。あずま屋は、宿泊客が休憩したり、景色を眺めたりするために利用されます。

あずま屋のあるホテル・旅館の事例をいくつかご紹介します。

・箱根の「富士屋ホテル」には、あずま屋が敷地内の至る所にあります。あずま屋からは、富士山や芦ノ湖の美しい景色を眺めることができます。
・軽井沢の「万平ホテル」にも、あずま屋があります。あずま屋からは、軽井沢の街並みと、遠くに浅間山を眺めることができます。
・沖縄の「ホテル日航アリビラ」には、あずま屋がビーチにあります。あずま屋からは、青い海と白い砂浜の景色を眺めることができます。

これらの事例のように、あずま屋は、ホテルや旅館の敷地内で、宿泊客に憩いの場を提供しています。あずま屋があるホテル・旅館に宿泊する機会があれば、ぜひあずま屋で休憩して、景色を眺めながらリラックスしてみてください。

あずま屋を取り入れた日本庭園のデザイン

あずま屋を取り入れた日本庭園のデザイン

-あずま屋を取り入れた日本庭園のデザイン-

日本庭園において、あずま屋は重要な要素のひとつです。あずま屋を取り入れることで、庭園に休憩所や景観を眺めるための場所を設けることができます。また、あずま屋は庭園の景観を構成する要素としても重要です。

あずま屋のデザインには、さまざまなものがあります。シンプルなものから、装飾的なものまで、その種類はさまざまです。また、あずま屋の位置も、庭園全体の景観を考慮して決める必要があります。

あずま屋は、庭園に憩いの場や景観を眺めるための場所を設けることができます。また、あずま屋は庭園の景観を構成する要素としても重要です。日本庭園に欠かせない要素のひとつです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次